眼差しの地図 続きの時間

11/20(水) 「眼差しの地図」続きの時間

この日は2回目、前回からの続きをするワークショップ。

当日の朝、少し遅れますという連絡をもらった時、ちょうど自分が乗るはずだった電車が大幅に遅れていることがわかり、「そういう日なのだろうな」と思いながら星ヶ丘へ向かいました。

ワークショップの準備が整い、到着を待っている間にふと、

予定通りスタートした時の現実と、15分ほど遅れてスタートする現実と、きっと何かが少しずつ変化しているのだろう、起こる現実は「今」の連なりとして、ほんの少しズレただけでその都度違う現実になのだと思いました。

どれが良い悪いではなく、それぞれが尊い時間の予定調和。今を生きる不思議。

 

ワークショップのはじめに、気持ちをリセットしてもらえるように少しだけ私が朗読をします。

この日は星の流れでは冥王星が水瓶座入りするという、大きな節目の日だったので、参加してくれたエリちゃんに「虹の扉」というナンシー・ウッドの詩を贈りました。

 

夏に参加してくれてから少し時間が空いたので、復習しながらゆっくりと地図をアウトラインステッチで縫い進めてもらいました。

ひと針ひと針。ゆっくりと進めるうちに手は思い出して、自然とするする進み始めます。

とても気持ちが良い感覚になります。縫う瞑想です。

そして、次から自分で描いた図案を刺繍できるようにチェーンステッチも練習。

小さめのチェーン、幅の少し広いチェーン。輪っかの表情を変えることで、色々な表現ができます。

彼女は陶芸家として絵付けもする人なので、その図案を思い浮かべた時にチェーンステッチが似合いそうで。

色々な応用ができて楽しく刺繍が進むと思います。

 

話をポツリポツリとする中で、期待していたことがうまく進まなかった時の話になって。

冥王星は破壊と再生がテーマの星。新しく生まれる前には一度更地になるような破壊が起こる。

きっと誰しもが何かしら同じような体験をしているのだと思うのですが、私自身の体験や、ちょうど身近な人に起こったことなどを思うと、ガックリと落ち込むような物事があるとき、それはチャンスなのだと思います。

視点を変えて、その出来事をきっかけに本当の望みがハッキリしたら、その後より理想的な現実が起こるように思います。

 

「本当の望みは何?」

 

そう問いかけられている。

理想に近い、ではなく本当の本当に叶えたいものを、宇宙は叶えようとしてくれているのだと思うのです。

自分と対話するための、一度更地になる大事な時間。

 

そんな話をしながら刺繍をしているうちに、2時間はあっという間に過ぎてしまいます。

ぐっと集中して縫い、時々コーヒーを飲みながら思いつく話をして。

日常の中につくる自分のための刺繍時間。優しい眼差しを自分へ向ける、大切なひと時。

参加してみたいという方はお問い合わせ下さい。

数名集まれば開催したいと思います〜。

明日から塩屋マーケットです!

 

明日から二日間は、塩屋マーケット!

数年ぶりのわちゃわちゃ感を楽しみに行きますー。

 

この数週間、光をテーマに作品を制作しながら自分自身の内側も浄化されるような日々でした。

影の部分がひょっこり顔を出して、ブラックな自分にひゃ〜っとなったりもしました、笑。

光と影は表裏一体。光が強くなれば影も当然濃くなり目についてくる。

地球の面白いところですね。

 

最後にイメージが浮かんでいた「七星」という作品を作って、制作は終了。とことんやり切りました。

作品を母なる包み(眼差しの地図ワークショップで作ってる刺繍の包み布)にくるっと包んで準備OK。

先日、息抜きで歩いて行った場所で、とても美しい夕暮れを体験しました。

暮れていく朱色の太陽の光が暖かい温度を伴って、真っ直ぐに私たちを照らしてくれていました。

それを「ありがとう」と言いながら全身で浴びて受け取りました。

お天道様に感謝。古からの習わし。

充電完了です。

明日から二日間、塩屋でお待ちしています。

 

11/9(土)、10(日) 塩屋マーケットvol.38

TANEto

神戸市垂水区塩屋町4丁目14-31

気づきの日々

Instagramのアイコンを新しくしました。

新作の刺繍です。大好きなまんまるコーヒーさんの出涸らしで染めた生地と糸で作った作品です。(といっても染液になん度も浸すだけのエネルギー転写のような染め方です、笑)

 

先月のはじめに、Instagramのアカウントを手放そうと思い、その事をさらりと綴って投稿しました。どんどんと流れてゆく沢山の情報についていけなくなったのと、お仕事が少しずつ変化しているから、思い切って整理したいと思っていました。

その後、人との会話や自分の内なる対話の中でふと気づきがありました。

それは「スパッと切って終わらせる」という癖があるということです。

うじうじするのはカッコ悪い、ハッキリ白黒つけることが潔いと思っていたのでしょう。それは良いこともある反面、大切なものを見落としていることがあるのだと気づいたのです。

Instagramは情報がどんどん流れていくけれど、ずっとフォローして遠くても見守ってくださってる方とのご縁が、とてもたくさんありました。

自分自身も遠くの友人たちの投稿を見て元気な日々にホッとしていました。

仕事の一環として“発信の場”と“情報収集”という気持ちが強くなっていたのかも、、。温かなご縁のことに想いを寄せられていませんでした。不覚です。

そして、もっと自由きままで良いのですよね、笑。

わたしは一体何に縛られているのでしょうね。。

 

ひとまずアカウントをいきなり削除したりせず、自分がゆっくりと見たい時に見て、伝えたいことができた時に投稿するという、ゆるいスタイルに変えてみることにしました。

 

前言を撤回することも、カッコ悪いような気がして、躊躇しました。

今選ぶものがこれからを大きく変えるから、少しでも違和感があれば手放そう、、というような誰かの言葉に知らないうちに影響されていたのかもしれません。

 

愛で繋がっている大切なものは見極めて選ぼうとつくづく思いました。

新しい意識で、また一つひとつの事を楽しみたいと思った新月の11/1です。

ワークショップの風景

10/26に星ヶ丘のソーイングテーブルで開催した「眼差しの地図」ワークショップの風景。

少し肌寒くなってきたけれど、風は秋の良い匂いがして、

鳥たちの声が音楽のように響くソーイングテーブルの中庭で心地よく開催できました。

 

刺繍をひと針ずつ進めながらゆっくりとお話をしていく中で、

それぞれの日常の出来事と、魂の内なる光が交差していく不思議な瞬間があります。

毎回その日に集う人同士が、心にある思いを分かち合うことで、化学変化が起き、

とても尊い光を見せて下さいます。

 

頭の中がスーッと静かになって、心と体と魂がひとつになると、本来の自分の思いが自然に立ち現れます。

眼差しの地図ワークショップは、自分自身を温かい眼差しで見つめる時間。

今の瞬間を重ねていくように、育くみじっくりと進める刺繍です。

私はそっと立ち会い、少しだけガイドをして、ふいに降りてくる言葉を伝えたりしています。

 

キャンセル待ちが出るようなメジャー人気のワークショップではないけれど、

本当に尊いお仕事をさせてもらっているのだと毎回思います。

神様からの天命をさせてもらっている、そう感じています。ありがたいです。

 

この日は偶然にも3人とも保育士さんでした。刺繍をひと通りやり終えた頃に、

それぞれが抱えている思いや、希望を分かち合って、キラキラ、ワクワクした光の波が起こっていました。

喋りすぎてごめんなさい、、と言っておられたけれど、心の中に仕舞われてた思いが

言葉になり溢れているのを聞くと、そんなことどうでも良いから全部語って良いですよ〜

という気持ちになっていました、笑。

同じような感覚で、専門分野を深く語り合えることって意外と少ないように感じます。

未来へ繋がる温かい眼差し。それを3人とも同じように共有できた日でした。

ご縁は本当に不思議です。

刺繍という手仕事を扉にして、それぞれの光へと向かう時間。

 

次はどんな光の時間になるのでしょうか。。

次回の日程が決まったら、またお知らせします。

お問い合わせや、リクエストがあればメールでお知らせください。

「ひかりの包み」展のお知らせ

「ひかりの包み」展  2024. 11/9sat / 10sun

 

今の自分を大らかに抱きしめる

母なる海のように

 

1人ひとりの内なる光に

そっと寄り添う 小さな作品展

(写真はインディゴリネン(岡山県児島染の作品)

・・・・・・・・・・・・・

塩屋マーケットvol.38にて、二日間だけの小さな作品展です。

 

時間 11:00〜16:00

場所 TANE to  神戸市垂水区塩屋町4丁目14-31

素敵な出店者さんがたくさんおられます〜。

秋のお散歩がてら、ふらりとお立ち寄り下さい◯

11月はマーケットに参加します。

11/9(土)、10(日)に神戸市塩屋のTANE toさんで開催される素敵なマーケットに参加します。

 

4年前に暮らしていた塩屋でお世話になったflag の由美さんと、くみこさんが営むTANE toというお店。

食と空間flag10周年とTANE toのオープン4周年のお祝いマーケットです。

私はお店の空間で小さな展示販売をさせてもらいます。

今はそのための作品を作っています。種をモチーフにして、ブローチや包みを思案中。

海が見える場所なので、海がテーマの作品も合わせて展示しますー。

・・・・・・・

11/9(土)、10(日) 塩屋マーケット

TANEto

神戸市垂水区塩屋町4丁目14-31

・・・・・・・

 

写真は先日の作品展で製作した「母なる水」というメディスンバッグの作品。

貝殻とベネチアンビーズを使って、水の精霊のような刺繍をしています。

 

刺繍ワークショップのお知らせです。

『眼差しの地図』 刺繍のワークショップ

10/26 (土) 11:00〜 2時間ほど

sewing table 中庭の木陰にて 

 

 一緒につくるひと  浜 七重

参加費 7,700円 (包み布、材料+おやつとお茶付き)

持ち物 筆記用具、糸切りバサミ、刺繍針 (なければお貸しします)

定員 6名

 

じぶんなりの夢にある大陸や島を想像しながら、じぶんなりの眼差しの地図を一枚の布に写しこんでいきます。

行きたい場所が増えるたびに、刺繍が少しずつ足され増えていくでしょう。

 

大きな包み布にくるまれているものは旅の荷物で、

例えば、島で見つけた珊瑚や貝殻、被らない時でも持っている麦わら帽子、旅先で読むつもりの本に、

歯ブラシとビーチサンダル、重いのに持ち帰ろうと思っている緑がかった丸い石

 

一枚の包み布に、旅するような眼差しで刺繍をします。

必要だと思うものは全部すっぽり丸ごと包み込んでくれる「母なる包み」。

はじまりの白地図の下絵を刺繍しながら、じぶんなりの眼差しを向けて、少しずつ絵や言葉を足していきます。

 

世界で一枚だけの「母なる包み」は、相棒として10年、20年と繕い続けながら使ってもらいたいたいです。

旅するような心地よい刺繍の時間をぜひ一緒に愉快に楽しみましょう〜 

 

ご予約は、tamaken@mac.com まで。

「眼差しの地図」ワークショップ参加希望として、お名前、人数、ご連絡先をお知らせください。

 

オンラインショップに新しい作品を追加しました

「七つの浜辺」展が無事に終了し、少しゆったりと過ごしていました。

展示期間中は、真夏が舞い戻ってきたかのような暑い毎日でした。海の気配の刺繍が多かったので、自然がそれに合わせてくれたような気持ちにもなりました、笑。

土と木々が沢山ある星ヶ丘洋裁学校、ソーイングテーブルの中庭は、木陰がとても心地よく、都心のアスファルトや室外機の熱が出す暑さとは体感温度が全く違いました。

でも2週間ほど真夏の太陽の光を浴びていたら、体はだいぶ陽のエネルギーが強くなってしまい、後からどっと疲れが出てきてしまいました。

この数日は、ただただゆっくりと食事をしたり、お昼寝したり、会いたい人に会ったりして、やっと体と気力が戻ってきました。

 

今日は秋分。

節目感の強い今年の秋分をどう過ごそうかなとずっと思っていましたが、今朝目覚めた時、風の音を聞きながら、「七つの浜辺」展の美しい刺繍の作品を今回来れなかった人にも見てもらえるように、ちゃんと届けたいと思いました。

作品はどなたかの手に渡ったとき、そこからまた新しい物語が始まっていきます。

 

Online shop

刺繍ワークショップを開催します。

『眼差しの地図』刺繍ワークショップ  9/11(wed) 15:00〜 2時間ほど

 

じぶんなりの夢にある大陸や島を想像しながら、じぶんなりの眼差しの地図を一枚の布に写しこんでいきます。

行きたい場所が増えるたびに、刺繍が少しずつ足され増えていくでしょう。

 

大きな包み布にくるまれているものは旅の荷物で、

例えば、島で見つけた珊瑚や貝殻、被らない時でも持っている麦わら帽子、旅先で読むつもりの本に、

歯ブラシとビーチサンダル、重いのに持ち帰ろうと思っている緑がかった丸い石

 

必要だと思うものは全部すっぽり丸ごと包み込んでくれる「母なる包み」その一枚の包み布に、旅するような眼差しで刺繍をします。

はじまりの地図の下絵は描いてあります。それを刺繍しながら、じぶんなりの眼差しを向けて、少しずつ絵や言葉を足していきます。

 

世界で一枚だけの「母なる包み」は、相棒として10年、20年と繕い続けながら使ってもらいたいたいです。

 

sewing table 中庭の木陰にて /  一緒につくるひと  浜 七重

参加費 7,700円 (包み布、材料+おやつとお茶付き)

持ち物 筆記用具、糸切りバサミ、刺繍針 (なければお貸しします)

定員 6名

旅するような心地よい刺繍の時間をぜひ一緒に楽しみましょう〜 

 

お問い合わせ、ご予約は tamaken@mac.com まで。

 

1 2 3 4 5 27